画家に役立つ情報集

画家に役立つ情報集

筆が進まない・絵が描けなくなった時の対処法

こんにちは。画家の宮島啓輔です。 以前、個展の際に、絵を描いている方に「絵が描けなくなる時はどうしていますか?」と聞かれた事がありました。 私は、そのような事はあまり無いので根本的な解決にはならないかもしれませんが、その時少し時間もあったの...
画家に役立つ情報集

絵を描く人がSNS疲れを感じる時に考えられる原因と対策

こんにちは。画家の宮島啓輔です。 絵を描く人をはじめ、日本国民の半数以上が見る側から発信する場まで利用しているSNSですが、便利な反面、心が疲れてしまっている現実がよく聞こえてきます。 今回は、「絵を描く人がSNS疲れを感じる時に考えられる...
画家に役立つ情報集

【初心者向け】カフェギャラリーで展示を開催するメリットと方法【企画と貸しの違いも解説】

こんにちは。画家の宮島啓輔です。 今回は、「【初心者向け】カフェギャラリーで展示を開催するメリットと方法【企画と貸しの違いも解説】」の内容でお伝えして行きたいと思います。 私は、これまでに何度かカフェギャラリーにて展示会を開催、作品販売をし...
画家に役立つ情報集

アイデアが浮かばない時はどうすればいい?【逆説的な創作術】

こんにちは。画家の宮島啓輔です。 最近、東南アジアに二週間ほど滞在し、ペン画作品を現地で12枚制作してきました。 持っていく画材の量をコンパクトにしたかったので、白と黒だけで世界を表現するペン画での制作でした。 今回は、そんな旅の中で思い浮...
画家に役立つ情報集

絵はマイナージャンルの画風や活動であることこそが強みになる理由【ブランド力を高める】

こんにちは。画家の宮島啓輔です。 今回は、「マイナージャンルの画風・活動が強みになる理由」についてお話ししたいと思います。 アートの世界では、アカデミックでメジャーなスタイルが教育機関でも取り扱われるも多く、触れる機会も多い傾向にあります。...
画家に役立つ情報集

画家に向いている人とは|「質より量」を地道に実践できる人

こんにちは。このサイトを運営している画家の宮島啓輔です。 今回は、「画家に向いている人とは|「質より量」を地道に実践できる人」の内容でお伝えしていきたいと思います。 「質より量・量より質」の言葉はどの分野でも出てくる言葉で、アートの世界でも...
画家に役立つ情報集

イラストや絵を投稿するならインスタかX(Twitter)のどっちが良い?それぞれのメリット・デメリット

こんにちは。このサイトを運営する画家の宮島啓輔です。 宮島啓輔絵画作品 今回は「イラストや絵を投稿するならインスタかX(Twitter)のどっちが良い?それぞれのメリット・デメリット」のテーマでお伝えしていきたいと思います。 自分で描いた絵...
画家に役立つ情報集

画家がスキルを掛け合わせることで得られる希少価値【手塚治虫に学ぶ可能性を広げる方法】

こんにちは。このサイトを運営する画家の宮島啓輔です。 記事タイトルにもある日本を代表する漫画家の一人の手塚治虫を含めた社会に価値を提供しているクリエイターには、絵に加えて色々なスキルや経験とかけわせているパターンがいくつかあると感じました。...
画家に役立つ情報集

画家の成功戦略:作者や作品に興味を持ってもらうために必要な事

こんにちは。画家の宮島啓輔です。 アクリル画作品 「絵を描いてその絵を販売する」という事には売り手と買い手が存在し、そこにはビジネスとして商品をやり取りするという行為が含まれています。 当たり前の事ですが、絵だけにとどまらず買い手側の心理と...
画家に役立つ情報集

個人の画家・イラストレーターがオンライン上で作品展示する為の最適な方法とその特徴

アクリル画作品 こんにちは。画家の宮島啓輔です。 今回は「個人の画家・イラストレーターがオンライン上で展示する為の最適な方法とその特徴」のテーマでお伝えして行こうと思います。 個人で活動している画家やイラストレーターが自分の作品や制作過程を...
タイトルとURLをコピーしました